創価のパートナーをもつということ

パートナーが創価だとわかってから結婚、現在に至るまで。また実生活への影響などを綴ってみます

23.折伏(勧誘)の流れ③(同中・座談会)

〈この記事で出てくる用語〉

  • 同中(どうちゅう)…同時中継の略。2ヶ月に一度、本部幹部会の様子を映像で見ることで学会の現在の状況等が解る。(同時中継とはいうものの中継はしていない。DVDで見るだけ)選挙前、選挙期間中は選挙の話が大半。
  • 座談会…各地域(町や地域の字)で組織されたグループが月に数回。学会員の家や、各エリアにある学会所有の会館で行う集会。お互いの近況を話し合ったり、学会の連絡事項の伝達、日蓮の教えについて勉強をしたりする。

 

〈本文〉

勧誘活動における同中や座談会の位置付けなどについて書いてみます。あくまで私の主観ですので、そのつもりで読み進めてください。

同中や座談会は学会を知ってもらう場

基本的に勧誘の対象者を連れて行く場合の同中や座談会の役割は、「学会がどんな活動をしているのか」であったり、「学会にはどんな人がいるのか」また、「この素晴らしい学会には沢山の人が信心(信仰、入会)している」ということを知ってもらうための場になります。

営業活動で言えば新規顧客誘導の販促イベント、ネットワークビジネスで言えば各種セミナーのようなものです。入会へ導く階段の1段目と言えます。

 

勧誘対象者を連れて行く場合の同中や座談会の役割

1.勧誘対象の人物に「学会全体の活動内容」や「学会の規模」を見せる。

世界で創価学会という宗教団体が広まっていることを、本部幹部会のDVDなどを通して見せることでプラスのイメージを与える。(日本人は『世界で人気』に弱いですからね。)

2.その地域に沢山の学会員(信者)がいることを見せる。

同中や座談会には各地域の学会員が集まる為それなりの人数になります。それによって『入会している人が多いんだな』という印象を持ち易くなります。そうすることで警戒心を解く

3.地区や支部などの役職者と話す機会を設けることができる。

必ずではないかもしれませんが、勧誘対象者が同中などに参加する場合は、大体が事前に情報が回っています。「〇〇さんが今度の同中に、折伏中の友人を連れてくるんだって」というふうに。そうなると必然的に役職者などは積極的に会おうとしてきます。学会では、信仰を広めること自体が一つの目的となっているので自然な流れだと考えられます。最初のうちは軽い挨拶くらいでしょうが、そのうち…。

4.学会や学会員と話すことに対する警戒心を解く。

場や人に慣れさせることは、先々の折伏活動において絶対的に必要な要素になってくる為。

 

同中や座談会に行く回数

同中や座談会は、行けば行くほど学会という組織がどんなものなのかわかってくるでしょう。

また、役職者や地域の学会員等とも話す機会も増えてくると思います。学会員は皆、基本的に入会へ導こうと純粋に色んなことを話してくれます。

その中で学会に対する理解が進んだ時に、あなたが『学会っていいかも』と思えるか、『学会ってやっぱり〇〇だな』と思うかはあなたの感性、考え方次第です。

 

信仰は自由ですので魅力を感じるなら入会もありかもしれません。もし入会をするなら色々な情報を把握してからの方がいいと思います。あと、親族にもしっかり話した方が良いと私は思います。若い方は宗教というものに対して、あまり考えることが無いかもしれませんが、年を重ねると宗教感というのは大切になってくるように感じます。特に学会の入会は申し込み用紙に名前を書くだけという手軽さゆえ、余計にハードルが低いため、深く考えなくていいですからね。(むしろハードルを極力下げていると言ってもいいかもしれません。)